バスツアーのご案内
愛知高原・奥三河をめぐる多彩なツアーをご紹介

バスツアー情報
城下町岩村・鳳来寺山(東照宮・鳳来寺)真福寺と湯谷温泉の旅
1日目:加古川⇒恵那峡⇒城下町岩村⇒湯谷温泉(泊)
2日目:湯谷温泉⇒鳳来寺山⇒真福寺⇒加古川
料金:29,000円 ※助成対象料金
募集人数:25名(最少催行人員15名)
ツアー日程:9月6日(日)~9月7日(月)
新城市

このツアーの特徴
-
湯谷温泉(宿泊)
湯谷温泉は、宇連川の両岸に旅館が立ち並び、四季折々に板敷川の清流に映え、刻一刻表情をかえる渓谷随一の景勝地として有名です。ここから涌き出る鳳液泉は、1200年前より万病に適するものといわれ、数多くの人々に親しまれている湯です。温泉の泉質はカルシウム・ナトリウム塩化物泉で、泉温は52.0度、湯量豊富でリウマチ性疾患・創傷・慢性湿疹・婦人病・更年期障害などに効果があります。 -
鳳来寺山(鳳来寺・東照宮)
”仏法僧”と鳴く鳥の声が聞かれる鳳来寺山は、奥三河に分布する旧火山郡の最南端にあって、東三河平野を隔て三河湾を望む事が出来ます。この山は、何回かの火山活動、地殻変動、風化侵食作用によって原形を失い、現在の険しい岩山となっております。その特異な山容は古くから信仰の対象とされ、多くの伝説や文学作品が生まれています。 -
恵那峡(昼食)
恵那峡は約80年前に木曽川をせき止めて作られた大井ダムによってできた人造湖で、大正9年に地理学者の志賀重昴によって恵那峡と命名されました。両岸には、奇岩・怪石が立ち並び、秋には、モミジ、カエデなどが湖面を彩ります。 -
城下町岩村(藤川家・岩村醸造所)
岩村町は、八百年余年の歴史を持つ三万石の城下町として、今も城山に本丸をはじめとする石垣を残す日本百名城のひとつ岩村城跡をはじめ、重要伝統的建造物群保存地区に選定された歴史の町並みや数多くの旧跡を有する、情緒あふれる史跡観光の町です。 -
真福寺(参拝と昼食)
三河名物、真福寺の竹膳料理は、その名のごとく天ぷら、田楽、煮付け、酢の物、吸い物と
竹の子を中心としたコース。さらに、膳から器、箸に至るまですべて竹細工で、 清々しい竹の香りを
一年を通して、ご堪能いただけます。
岡崎の町並みを眼下に眺めながら、 真福寺の「竹膳料理」を是非お召し上がりください。